コールセンターの業務効率化に役立つ音声認識システムとは、どのようなものなのでしょうか。 この記事では、自社のコールセンターの業務効率化を目指している担当者に向けて、音声認識システムと業務効率化の関係性について解説します。 システムを導入する…
NPSアンケートを実施しているが今一つ改善サイクルが回っていないという課題がある場合は、テキストの活用で解決できるかもしれません。その考え方を事例を用いてわかりやすくご説明します。
自然言語処理(NLP)とは、AIの主要な研究領域のことです。 例えば、自動翻訳やコールセンターシステム、音声対話システムなどに用いられています。 この記事では、自然言語処理とは何なのか、詳しい仕組みやビジネスにおいてどのように活用すればよいのかなど…
こんにちは。レトリバ広報担当の市原です。 今回は分析AI「YOSHINA」による朝日新聞社様の新聞記事データの活用イメージをご紹介します。 朝日新聞社様との共同研究の中で、朝日新聞の記事データを1年分お借りし、YOSHINAで分析をしてみました。 そこから、Y…
こんにちは。製品企画部 プロジェクトマネージャーの山川です。 一段と寒くなってきましたね。 わたしは最近購入した一人用こたつに入りながらリモートワークを行っています。 さて、今回はテキスト分析ツールの選び方についてお話しします。 テキスト分析ツ…
こんにちは。 レトリバ広報担当の市原です。 FRONTEO様、Nextremer様との共催セミナーを12月8日に開催しました! 今回は「コロナ時代、業務に活かす自然言語処理とは ~活用事例と最新サービスから学ぶDX推進の最適化~」をテーマとして実施しました。 まず…
こんにちは、製品企画部の水田です。 分析AI「YOSHINA」が販売されてから、早くも半年が経とうとしていますが、ありがたいことに、すでに30社以上のお客様にYOSHINAを検証して頂いております。 色々なお客様にYOSHINAに対する期待を伺ったところ、FAQの作成…
コールセンターにAIが導入されるケースは、急速に増えています。この記事では、コールセンターにAIが必要な理由とともに、具体的な導入方法についてわかりやすく解説します。コールセンターへのAI導入を検討する際の、参考にしてください。 コールセンターに…
音声マイニングとは、音声データをテキスト化し、重要な情報を抽出する技術です。コールセンターに音声マイニングを導入すれば、さまざまなメリットが得られます。 この記事では、コールセンターに音声マイニングを導入するメリット、ツールを選ぶ際のポイン…
こんにちは。 レトリバ広報担当の市原です。 トラムシステム様との共催セミナーを11月26日に開催しました! 今回は「通勤時間0分と対話テキスト活用で投資対効果を最大化させる クラウドコンタクトセンター運営セミナー」をテーマとして実施しました。 トラ…
こんにちは、河原@kawaiti です。 デジタル改革アイディアボックスに続いて、河野大臣が開設した行政改革目安箱(縦割り110番)に集まったご意見の分析も行いました。 (デジタル改革アイディアボックスの分析結果についてはこちら) 縦割り110番は、河野大臣…
こんにちは。 レトリバ広報担当の市原です。 シーイーシー様との共催ウェビナーを11月12日に開催しました! 今回は「AI活用 製造業で効果を出すには」をテーマとして実施しました。 株式会社シーイーシー デジタルインダストリービジネスグループ 第一営業部…
この記事では、顧客の声と呼ばれるVOCをマーケティングに活かすための方法を解説します。コールセンターに集められたデータは膨大ですが、実際にマーケティングに活用する方法がわからず困っている企業の人も多いのではないでしょうか。 以下でVOCとは何か、…
デジタルトランスフォーメーション(DX)とは、企業・社会のデジタル化により、人々の生活がより良くなるという概念です。 日本では2018年12月に、経済産業省がガイドラインを発表しました。この記事では、DXが注目される背景、推進するメリット、具体的な事…
こんにちは、河原@kawaiti です。 先日、デジタル庁準備室にお邪魔し、自然言語処理AIで何かお手伝いできないかお話をさせていただきました。 デジタル庁準備室では、デジタル庁で取り組むべき課題を検討するにあたって、デジタル改革アイデアボックスを立ち…
こんにちは。 レトリバ広報担当の市原です。 Emotion Tech様との共催セミナーを10月20日に開催しました! 今回は「CX向上施策の最先端 ~AI×NPS®~」をテーマとして実施しました。 株式会社Emotion Tech CXソリューション部 シニアマネージャー 佐野 真啓氏…
こんにちは。 レトリバ広報担当の市原です。 株式会社Empath主催オンラインカンファレンス「Empath Contact Center Summit -Whispering about the Contact Center in 2030-」が、9月29日~10月1日に開催されました。 レトリバは代表取締役の河原が『オペレータ…
こんにちは。レトリバ広報担当の市原です。 9月25日(金)にFM西東京で放送されたラジオ番組「おもてなしCafe」に 製品企画部 プロジェクトマネージャー 山川が出演しました! 「おもてなしCafe」はコンタクトセンター/コールセンター業界初のラジオ番組で…
こんにちは。 レトリバ広報担当の市原です。 2020年9月29日~10月1日に開催される株式会社Empath主催オンラインカンファレンス「Empath Contact Center Summit -Whispering about the Contact Center in 2030-」に代表取締役の河原が登壇します。 本カンファレ…
こんにちは。製品企画部の 平石です。 今回は、弊社が得意とする自然言語処理を用いて某保険代理店様でVoC(お客様の声)分析を実施した事例を以下の順でお話させて頂きます。 そもそもなんでVoC分析 具体的にはどう分析した?(どういう手法で何に取り組ん…
こんにちは。 レトリバ広報担当の市原です。 アイティフォー様との共催セミナーを9月3日に開催しました! 今回は「ニューノーマル時代のDXに取り組むコンタクトセンターとは ~AI活用で顧客インサイト(VOC)を分析~」をテーマとして実施しました。 最初に…
こんにちは。製品企画部の鷺坂です。 前職ではコールセンターの分析業務を行っていました。その経験を元に、現在は分析AI「YOSHINA」のプロダクトオーナーを担当しています。 「今日から分析業務お願いね」という、突然の辞令に 『どうしよう、分析ってなん…
こんにちは。 レトリバ広報担当の市原です。NextGenビジネスソリューションズ様との共催セミナーを8月20日に開催しました! 今回は「顧客の本音は音声データにアリ!」をテーマとして実施しました。 NextGenビジネスソリューションズの営業本部 第1営業部 …
こんにちは、カスタマーサクセス部の鈴木です。 「レトリバは自然言語処理に力を入れているらしいけど、それって具体的にはどういうこと?」という具合に、具体的に何ができるかイメージがつかない方もいらっしゃると思います。そういう方に、ぜひ私たちが具…
初めまして。製品企画部の 平石です。 今回は音声認識にまつわる話をさせて頂きます。 お客様がよく気にされるのは、「認識精度って何パーセントですか?」という点ですが、音声認識の精度評価には数字が小さいほうが認識精度は良いという指標がよく使われて…
こんにちは。レトリバ広報担当の市原です。 FRONTEO様、Nextremer様との共催セミナーを7月21日に開催しました。 今回は「自然言語処理ベンダーの経営陣が語る!明日から使えるテキストデータ分析の勘所」をテーマとして実施しました。 イベントの詳細につい…
レトリバのCSOの億田(@okudamasakichi)です。 Tech Beat Shizuokaは「静岡県の産業活性化+静岡県内の新たな産業の創出」をゴールとしたイベントです。日本を代表する企業を多く持つ静岡県企業が多数参加されました。非常事態宣言が明けたとはいえ、コロナウ…
こんにちは。レトリバ広報担当の市原です。 本日、ホームページをリニューアルしました! 今回のリニューアルでは、ご利用の皆様にとって、より情報をわかりやすくお伝えできるようデザインや構成を一新いたしました。 また、レトリバの提供しているサービス…
レトリバのCSOの億田(@okudamasakichi)です。 Empath様との共催ウェビナーを6月16日に開催しました。今回は「コールセンターにおける自然言語処理×音声感情解析活用事例」をテーマとして実施しました。 レトリバは「分析AIで”よしな”に始めるテキスト分析」…
こんにちは。レトリバ 営業の板谷です。 「レトリバの自然言語処理技術で何ができるの?」を知ってもらうために事例紹介をしていきたいと思います。 第1弾は名古屋市役所 広聴課様(以下 名古屋市様)の「市政の改善にむけた、住民の声の分析手法」をご紹介…