ベストプラクティス

事例紹介:あいおいニッセイ同和損害保険株式会社様「コンタクトセンター部門への導入を皮切りに、 お客様一人ひとりのCX向上のための全社展開を目指す」

『YOSHINA』リリース前から意見交換や検証にご協力いただいてきた、あいおいニッセイ同和損害保険の緒方康夫様。 レトリバの鷺坂文野との対談を通じて、コンタクトセンターの応対品質向上にとどまらず全社的な品質向上を見据えたVOC(Voice of Customer)活…

事例紹介:日本トータルテレマーケティング株式会社様「労働集約型産業から、VOCを活用した高付加価値ビジネスへ」

「『YOSHINA』を知って衝撃を受けた」。そう語るのは、コンタクトセンター事業やBPO事業を展開する日本トータルテレマーケティングの山田和弘様。 7社の製品から『YOSHINA』を選定された経緯、そしてVOC(Voice of Customer)活用を通じて描く未来を、レトリ…

顧客ロイヤルティ爆上がり!?NPSアンケートのフリーテキスト活用のスゝメ

NPSアンケートを実施しているが今一つ改善サイクルが回っていないという課題がある場合は、テキストの活用で解決できるかもしれません。その考え方を事例を用いてわかりやすくご説明します。

事例紹介:朝日新聞社様「新聞記事データ活用イメージ」のご紹介

こんにちは。レトリバ広報担当の市原です。 今回は分析AI「YOSHINA」による朝日新聞社様の新聞記事データの活用イメージをご紹介します。 朝日新聞社様との共同研究の中で、朝日新聞の記事データを1年分お借りし、YOSHINAで分析をしてみました。 そこから、Y…

コールセンターの会話音声テキストからFAQを作成してみました!

こんにちは、製品企画部の水田です。 分析AI「YOSHINA」が販売されてから、早くも半年が経とうとしていますが、ありがたいことに、すでに30社以上のお客様にYOSHINAを検証して頂いております。 色々なお客様にYOSHINAに対する期待を伺ったところ、FAQの作成…

分析AI「YOSHINA」で縦割り110番のデータ分析をしてみました

こんにちは、河原@kawaiti です。 デジタル改革アイディアボックスに続いて、河野大臣が開設した行政改革目安箱(縦割り110番)に集まったご意見の分析も行いました。 (デジタル改革アイディアボックスの分析結果についてはこちら) 縦割り110番は、河野大臣…

Predictorの導入事例紹介 ~AIを用いた名寄せ支援~

こんにちは、カスタマーサクセス部の鈴木です。 「レトリバは自然言語処理に力を入れているらしいけど、それって具体的にはどういうこと?」という具合に、具体的に何ができるかイメージがつかない方もいらっしゃると思います。そういう方に、ぜひ私たちが具…

事例紹介:名古屋市役所 広聴課様「市政の改善にむけた、住民の声の分析手法」のご紹介

こんにちは。レトリバ 営業の板谷です。 「レトリバの自然言語処理技術で何ができるの?」を知ってもらうために事例紹介をしていきたいと思います。 第1弾は名古屋市役所 広聴課様(以下 名古屋市様)の「市政の改善にむけた、住民の声の分析手法」をご紹介…