リモートワークで開発なんてしたら生産性ガタ落ちじゃね?と思ってたけど、特に何事も無かったかのように開発ができている件について

こんにちは。
会社のオンライン飲み会で筋トレ自慢をしていた河原 @kawaiti です。
(オンライン飲み会についてのブログ記事はこちら

今回はレトリバのある開発チームで起きた、リモートワークによる開発効率の変化について書きたいと思います。
 
レトリバでは、元々リモートワークを行うことができる制度があり、各メンバーの都合で時々リモートで働くなどの柔軟な働き方ができていました。
 
今までは、「今日は〇〇さんがリモートだからレビューは明日頼もう」とか、
「木曜日は〇〇さんがリモートだから定例は別の日にしようか」などの運用をしていました。
しかし今回の新型コロナウイルス流行の影響で、チームのほぼ全員がリモートワークする状況になり、オフィスにチームメンバー誰もいない状態が続くようになってしまいました。
 
経営としては、流石にオフィスにメンバーが誰もいないとなると、本当に開発は進んでるのか?とか、そもそもちゃんと働いてくれているのだろうか?とか心配になってくるわけですが、このチームは素晴らしいことに出社していなくてもドンドン開発を進めていました。
 
このチームはスクラムで開発をしていて、Pivotal Trackerでスプリントごとのベロシティー(チームが1スプリント内で開発できる量)を可視化していました。
そこで、リモートワーク増加前後でベロシティーがどう変化したのかを確認してみましたが、特に大きな変化はなくリモートワークによる生産性への影響は無かったと考えられるかと思います。
もちろん、何もせずに影響がなかったわけではなく、チームが自律的に生産性を落とさないための対策を話し合い、改善や工夫を加えていった結果です。
 

チームが工夫していたこと
・Trelloでタスクの管理を行い、デイリースクラムで進捗共有を強化。
 スプリントゴールを達成するために作業の割り振り直しや支援などを素早く行えるようにしていた。
・モブプロで目線合わせや認識わせを徹底的に行うようにし、情報共有を強化。
 対面でコミュニケーションに頼らずにレビューの効率化や、突発的な休みの際の引き継ぎコストを最小化した。

 

このように、環境の変化や状況の変化に対応することを自律的に柔軟に行えるチームって良いですよね!
 

f:id:retrievakouhou:20200413123915j:plain

レトリバでは共に成長できるメンバーを募集しています!
「一緒に働いてみたい!」と思った方はリクルートからどうぞ